小さな規模の醸造所で作られる、クラフトビール。その魅力は何といっても、豊富な種類とそれぞれが持つ強烈な個性です。
普通のビールとクラフトビールの一番の違いは、生産規模と作り方です。一般のビールは、安定的な味を大量に供給することを目的としています。一方クラフトビールは、少量生産でブルワリーと呼ばれるビール醸造所の個性が大きく反映されます。
その結果希少性が生まれ、「自分の好みにピッタリのビール」を探す楽しみがあります。また「苦味」や「フルーティーさ」、「酸味」など、その時の気分やお料理に合わせる楽しさもあります!そのようなクラフトビールの魅力は近年高まりつつあり、自分好みのフレーバーを探す若者が増加しています。
そこで本記事では、新宿のクラフトビール醸造所について解説します。手作りの画期的なフレーバーを求めて、あなたも醸造所巡りをしてみませんか?そこでは今まで出会ったことのないビールに出会えるかも!
1. クラフトビール醸造所とは
1-1. 職人技が生きるビールの小規模生産所
クラフトビールの「クラフト」とは、職人技のことです。英語では「craftsmanship(クラフトマンシップ)」と表現します。つまりクラフトビール醸造所は、手塩をかけて独自のレシピでビールを作る小規模生産所のことです。またこの醸造所は、「ブルワリー」ともいいます。英語では「brewery」と表現し、ブルワリー巡りをして自分好みの地ビールを探すのが近年人気です。
1-2. 1994年の酒税法改正が地ビール誕生のキッカケに
1994年4月、日本の酒税法が改正されました。それまではビールの製造免許を取得するのに必要な最低製造量は年間2000KLでした。それが、60KLと大幅に引き下げられたのです。その結果、日本の各地にクラフトビール醸造所が誕生し、個性豊かな地ビールが注目されました。現在全国のクラフトビール醸造所は200以上あり、地元の名産品を使用して人気を集めているものもたくさんあります。
2. 新宿区のクラフトビール醸造所のおススメ!
日本経済新聞によると、2021年9月時点でクラフトビール(地ビール)醸造所数は東京が73個所で全国1位です。東京は個性溢れる手作りのクラフトビールが味わえる天国です。ここでは、その中でもおススメのクラフトビール醸造所をご紹介します。
2-1. 神楽坂産ビールを昼のみでも味わえる牛込ビール館
牛込神楽坂駅から3分歩いた場所にあるブルワリーが、牛込ビール館です。隣接する「新月ビアブルワリー」の出来立てのクラフトビールが味わえます。ここはフラッグシップのアメリカンアンバーエールなどのアメリカンビールを中心にしつつ、イギリスやドイツ、ベルギーなどヨーロッパ発祥のスタイルも作っています。火曜から金曜までは17時から、土日は14時から営業しています。個性溢れる6種類のビールがあり、それぞれ風味も色合も異なり、飲み比べを楽しむことができます。
3種飲みを2つ頼んで、6種類を飲み比べする方も多いようです。おススメのおつまみは、手作りキッシュ!生地サクサク、中身はジューシーでビールに合います。
2-2. 新宿駅直結!10種類の新鮮ビールを堪能できるビール工房
新宿駅直結の新宿野村ビルの地下2階にあるのが、ビール工房新宿。空調が効いており、夏場でも涼しく飲めます。ビールは10種類あり、そのうちの5種類は店内の醸造所で作られています。黒ビール好きの方には、店内醸造のStorng Black(Lサイズ1,150円税別)がおススメ!
飲み放題コースは、9種類のお店オリジナルクラフトビールが満喫できます。またコース料理は、合鴨ローストや唐揚げ、フィッシュアンドチップ、厚切りベーコンなどが味わえます。ハッピーアワーの時間帯だと、なんと30%OFFで飲めるのでお得です。
2-3. 日本初のハチミツビール!ハニカム&ホップワークス
テイクアウトもできる日本初のハチミツビール専門店が、ハニカム&ホップワークスです。出来立てのハニービールを楽しめ、ハニービールとのペアリングを楽しめるオリジナルフードもクオリティが高く、充実しています。豚マリネやソーセージ、キーマカレーやパスタまであり、食事も心配ありません。
接客の良さも評判で、シェフとお喋りしながら、常連さんと楽しめます。カウンター6席とスタンディングスペースがあり、お一人様でも行きやすいお店です。
2-4. 都会の喧騒から離れた隠れ家!Y.Y.G. Brewery & Beer Kitchen
オリジナルのクラフトビールとワインの品揃えが豊富なのが、ワイワイジーブルワリー&ビアキッチンです。「ビールの種類の多さ」「料理の美味しさ」「接客の良さ」と三拍子揃っていて、リピート客も多いお店です。
1階と4階に分かれており、1階は飲みメイン、4階は食事メインのようです。ビールの種類は全部で10種類あり、スーパードライ以外は全て自家醸造です。お料理は「真鯛のカルパッチョ」「とうもろこしのブリュレ」「マッシュルームのフリット」がおススメ!
2-5. 御苑徒歩3分!牛タン魅力のベクタービア新宿御苑前駅店
炭火で焼き上げる牛タンが楽しめるのが、ベクタービア新宿御苑前駅店です。人気の「ねこぱんち中コース」は、炭焼きの牛タンと牛ハラミがつきます。また10種類のクラフトビール他120分飲み放題付で、5500円です。「柚子IPA」や「グラマラスIPA」、「しろねこぱんち」など色々味わえます。
フードでは「牛タンのアヒージョ」「牛タンコロッケ」もおススメ!ついてくるバケットがとても大きく、食べ応えがあります。また夏場は、ビアテラスのような飲み方も楽しめるのも魅力です。
2-6. 歌舞伎町初のビール工房!街を一望できるロケーション!新宿エール
新宿の歌舞伎町を一望できる場所にあるのが、クラフトビール工房新宿ールです。新宿は小田急線や京王線、都営線、大江戸線と多くの路線が交差する世界一乗降客数の多い駅なので、仕事帰りに寄りやすいスポットといえます。キリンビール出身でミュンヘン工科大学ビール醸造科卒の本庄氏、ハンガリービールの醸造方法を熟知した小川氏をパートナーに迎え、繊細で深い味わいのエールビール製造に成功しました。
IPAやピルスナー、ペルジャンホワイトなど、7種類のクラフトビールが揃っています。飲み比べセットは、ピルスナーやIPA、ダークピルスナー、ホワイトの4種類が味わえます。内装は海外のパブの雰囲気で、8割はインバウンドのお客さんとのこと。ご自身の英語力を試す良い機会になるかも!また屋上では、5名以上で貸切BBQパーティーが楽しめます。
3. 新宿区のクラフトビール醸造所のまとめ
新宿駅は、乗降客数が世界一の大規模な駅です。例えば小田急線や京王線、大江戸線など、多くの線が乗り入れています。そのため多くの仕事帰りの方が通過する駅でもあります。
そんな新宿駅から行けるクラフトビール醸造所は、アクセスが便利です。例えば新宿駅や新宿御苑駅だけでなく、代々木駅近辺にもあります。
ぜひあなたも、自分にピッタリのビール探しを楽しんでみませんか?
国内外から厳選した本当に美味しいクラフトビールをご提案致します。お気軽にお問い合わせ下さい!
A.スタンダードプラン/お一人様3,666円
・生ビール1種×10L
・国産クラフトビール1種×10L
・15~25名様程度が目安(お一人様3杯程度)
・軽食付
B.プレミアムプラン/お一人様4,333円
・国産クラフトビール2種×10L
・15~25名様程度が目安(お一人様3~5杯程度)
・軽食付
お問い合わせはこちらから