クラフトビールで人生が変わった!初心者から通になるまでの道のり

# クラフトビールで人生が変わった!初心者から通になるまでの道のり

皆さんこんにちは。今日はクラフトビールとの出会いが私の人生をどのように変えたのか、そして初心者から通になるまでの道のりをお話ししたいと思います。

## クラフトビールとの運命的な出会い

数年前まで私はごく普通のビール愛飲家でした。スーパーで売っている大手メーカーのビールを「美味しいね」と何も考えずに飲んでいました。

そんな私の転機は友人に誘われて訪れた福岡のクラフトビールバー「FAM333」でした。初めて口にしたIPAの衝撃的な苦みとフルーティーな香り。それまで知っていた「ビール」の概念が一気に崩れました。

「これもビールなの?」と驚きながらも、その複雑な味わいに魅了されてしまったのです。

## 初心者の壁:何を選べばいいの?

クラフトビールの世界に足を踏み入れた当初は、種類の多さに圧倒されました。IPA、スタウト、ポーター、セゾン、ヴァイツェン…専門用語だらけで何を選べばいいのか分からず、メニューを見るだけで頭が痛くなりました。

最初は店員さんのおすすめに頼るところから始めました。FAM333のスタッフは初心者にも親切で、好みや普段飲んでいるビールの味を聞いてから提案してくれます。「苦いのが苦手なら、このベルジャンホワイトから試してみては?」といったアドバイスが本当に助かりました。

## 知識を深める:ビールの基本を学ぶ

クラフトビールにハマるにつれて、もっと知識を深めたいと思うようになりました。ビールの基本的な製造工程、使用される原料(モルト、ホップ、酵母、水)、各スタイルの特徴などを本やウェブサイトで調べました。

ビールの味わいを言語化する練習も始めました。「苦い」「甘い」だけでなく、「柑橘系の香り」「パンのような風味」「後味にカラメルの甘さ」といった表現を使えるようになると、より深くビールを楽しめるようになります。

## 自分の好みを見つける旅

クラフトビールの魅力は多様性にあります。私の場合、最初はIPAの強烈な苦みに衝撃を受けましたが、次第にその複雑な味わいの虜になりました。一方で、チョコレートやコーヒーの風味が特徴的なスタウトも大好きになりました。

季節限定ビールも楽しみの一つです。夏には軽やかなヴァイツェン、秋には芳醇なペールエール、冬には温かみのあるウィンターエールなど、季節ごとに異なる味わいを楽しめます。

FAM333では定期的に新しいビールが登場するので、訪れるたびに新たな発見があります。

## 通への道:ビールツーリズムを楽しむ

クラフトビールへの情熱が高まるにつれて、ビールを求めて旅をするようになりました。日本各地のブルワリーを訪問し、その土地ならではのビールを味わう「ビールツーリズム」は最高の趣味となりました。

九州内だけでも多くの個性的なブルワリーがあります。福岡の「FAM333」を始め、佐賀の「On The Table」、長崎の「出島ブルワリー」など、それぞれが独自の個性を持った素晴らしいビールを提供しています。

## 上級者への階段:テイスティングノートをつける

通になるための大切なステップの一つが、テイスティングノートをつけることでした。飲んだビールの銘柄、スタイル、アルコール度数、色、香り、味わい、総合評価などを記録していきます。

最初は面倒に感じることもありましたが、続けていくうちに自分の好みがはっきりと見えてきました。また、記録を見返すことで味の記憶が鮮明によみがえり、ビールへの理解が深まります。

## クラフトビールで広がった世界

クラフトビールとの出会いは、単に美味しいお酒を知っただけでなく、私の人生を豊かにしてくれました。新しい友人との出会い、知識を深める楽しさ、旅の新たな目的…すべてがクラフトビールから始まったのです。

初心者の方には、まずは敷居の低いお店でスタッフの方におすすめを聞いてみることをお勧めします。FAM333のような初心者にも優しいお店なら、きっと素敵な一杯と出会えるはずです。

クラフトビールの世界は奥深く、学べば学ぶほど新たな発見があります。皆さんも是非、クラフトビールの素晴らしい世界への旅を始めてみてください。きっと人生が少し変わるはずです。